その様子がUPされたようです。
↓
http://my-jpn.com/blog/event/conference-report/
私もこんな感じで少しだ~けお話しさせていただきました(#^.^#)
このロゴを書いたStoryと
日本の未来についてのお話を少しだけ・・・
Twitterで発信されたMessageの一部をご紹介、感謝です。
本当に少しだけだったのですが、みなさんが聞いてくださって何か感じてくださったこと
私も一生忘れません・・・。
書道は自分の天職とおっしゃっていた紗戀さんの姿は
輝いていてとても魅力的でした!
自分は書道は詳しくないのですが、
紗戀さんの作品を観に個展にも行ってみたくなりました(^^)
書道家 永田紗戀さんのお話。
自分が好きだという価値観を大事にする
自分の好きなことを全力でやること。
それは世界につながる。
心に響きました。
わたしは作品に対してコミュニケーションを意識してきました。
例えば、ThaJapaneseShop イギリスと繋がったのは日本での活動がきっかけです。
日本で展示されていた私の作品をみて
オーナーが連絡してきました。
(私の憧れのFamily)
今イギリスで使われている私のロゴとそのFamily!
このお店で私の作品が取り扱われています。
http://www.thejapaneseshop.co.uk/categories/Japanese-Art/Japanese-Artists/Saren-Nagata/
つまり・・・
私がいなくても
作品が彼らとコミュニケーションしてくれたわけです。
こんなステキなことってあるでしょうか?
私は書くことがスキですが人間もスキです。
このThaJapaneseShopさんも
オーナーと奥様とそのBabyちゃんたちが大好きです。
そして彼らは私の作品を愛してくれた。
でも私自身のことも、大切に考えてくれるのがすぐにわかった。
だから一緒に仕事をしたいと想いました。
そこには国境も国籍も何も関係ないです。
私は作品の向こうにある笑顔と会話をイメージして作品を書いてきた。
それに共感してくれる人と一緒に仕事がしたい。
(#^.^#)
昨日は同じような考えの方がたくさん登壇されていました。
特に佐藤大さんが本当に考えていることが一緒でぐっときました。
素晴らしかったです。
ちょっと泣きそうでした。いやないちゃったのです。
佐藤さんは攻殻機動隊などの脚本などを手掛けた方です。
本当にすごいお方。彼の作品をみせていただきましたがアニメに詳しくない私でも知っていました。
愛を感じました。
やっぱり愛情があるから、こういった作品が生まれるんだとおもいました。
代表の岡本くん、本当におつかれさまでした。
今度一緒におそばたべにいこうね。
そしてスタッフのみなさんも本当にありがとう。
TEDのときのみんなもいてうれしかった。
たくさんの方が「されんさんですよね」と声をかけてくれて
本当にうれしかったです。
最後に・・・ほとんどみんな平成生まれでびっくりしました。
Saren